双子パパがワンオペ出来る様になった手順を3ステップで解説‼︎

最近、公園やデパートに行くと、パパが一人でこどもの相手をしているところをよく目にします。
「パパワンオペ増えてきてるんだなー」と実感する一方、「うちのパパは全然、育児家事をしてくれない」と嘆く声もよく聞きますね。><

まま

パパが育児家事をもっとやってくれると良いな~って思うけど
出来るかわからないし、
頼んでも文句言われたり、
後で手直しするのも面倒だな
・・・自分でやった方が早いな。やっちゃお。

そう考えて、ワンオペしちゃうママさん、多いのではないでしょうか?
わかります!わかりますけども!

目次

パパが育児参加、何が良いの・・・?

そんなママに家事育児をパパに頼むメリットと実際に僕が家事育児出来る様になった手順を紹介したいと思います‼︎
もちろんパパにもメリットあります‼︎

ママのメリットは

  • 育児負担が減る
  • 精神的に楽になる
  • 夫婦間コミュニケーションが増える

パパのメリットは

  • 育児家事スキルがアップする
  • 仕事効率化能力がアップする
  • ママやこどもに頼られパパになる
  • 夫婦間コミュニケーションが増える

パパとママがお互いに思いやりを持って助け合い、笑顔で毎日を過ごせるようになります‼
是非読み進めてください‼

パパの育児参加どうやるの・・・?

そもそもパパの労働力が生活資金の主軸。
定時で帰ると生活できないよ><
朝早くに出社し夜遅くに帰宅が基本だし。。。

ぱぱ

育児やったことないから何をしたらいいか分からないよ><

話し合いました‼

これならすぐに何もやったことないパパでも育児参加できる!

パパ育児~初級~

「こどもと遊ぶ」から「泣いたらなんで泣いてるのか解明と解決」まで‼
こどもがママの所に行かない、行かせない、パパが楽しいと思わせるのが目標です‼
パパは「見る」ではなく「こどもと遊ぶ」という目的意識をもって臨みましょう‼

ごっこ遊び、運動遊び、パパぶらんこ、パパ変顔、パパダンス、パパオーケストラ、etc

パパが楽しむのが一番大事です。パパが笑顔ならそのうち楽しい雰囲気がこどもにも伝わり楽しくなります♪

「泣いたらなぜ泣いてるのか解明と解決」は仕事と一緒です。

観察、過去・経験との比較、トライ&エラーを繰返し解決の精度を上げていきましょう‼

パパとのスキンシップでこどもの社会性が育つと言われています‼積極的にスキンシップを取り、パパならではの遊びをしてあげましょう!

パパ育児~中級~

関接育児という言葉があります。育児ではないがママが育児しやすくなるので間接的に育児になります。

関節育児とは家事の事です。男性は苦手ですよね><

でも、家事をしましょう‼

しかし、家事はママのこだわりがあるものが多くママの不満が出やすいので注意が必要です。

単発家事、名前の付く家事をやりましょう‼
食器洗い、食器片付け、流し台清掃、コンロ清掃(キッチンリセット)
洗濯、干す、入れる、畳んで片付け

ごみ収集日にごみを集めて捨てる。

お出かけの準備(具体的にママに聞きましょう‼)
水筒、着替え、こども用食器、おむつ、ミルク、ティッシュ 何に使うかも確認すると忘れにくくてGOOD‼

等、単発家事は無数にあります。

ママに「わかりやすい家事やりたいから教えて」と聞いてみるといいと思います♪

パパ育児~上級~

パパワンオペ
朝から夜まで、ご飯を作ったり、公園に連れって行ったり、お風呂にいれたり、寝かしつけしたり、等々
ワンオペを体験するのは大切です。主に以下が爆上げします‼

  • ママの大変さを実感
  • だれにも頼れないという責任感の習得
  • 家事育児能力の実践力

僕が初めて双子ワンオペした時すごく緊張したのを覚えています。

お腹空いてないかな、おむつかぶれしないかな、呼吸してるかな、眠たいかな、無数の心配がありました。

ストレスで少し白髪が増えました(笑)でも、自信がつきましたしママにも感謝されやってよかったです。

まま

パパってぱって頼りになるね!
結婚してよかった

まとめ

いますぐ出来ることから育児参加しよう‼

今回は大雑把に3段階に分けましたが、小さなことでも良いんです。気づかれない事でも良いんです。

”使い終わったトイレットペーパーを新しいのに交換する。”

そんな事でも良いと思うんです。

「これで育児中にママが困らないといいな」と考えて実行できた事が積み重なっていろんな事ができるようになると思うんです。

仕事を頑張るパパでも育児参加できます‼

パパ力を上げて

頼られパパになりましょう‼

そうは言ったってパパが動いてくれない・・・

そうは言ったってママから感謝されないとやる気が出ない。

わかります。。。今度は頼み方のコツ「パパへの声かけ」下記関連記事がおススメです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳girl双子を子育て中のゆーぱぱです。
育児や住まいに役立つ情報発信中‼︎

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次