子育て世代の僕らにとって保育士さんの存在はとてもありがたいですよね~
こどもの事をなんでも相談できて、こどもの興味を引き出してくれ、伸ばしてくれ、遊んでくれる。
…保育士さんいつもありがとうございます。
そんな子育て世代にとって頼りになる職業の保育士さん。
実は僕の妻は現役保育士。育児でめちゃくちゃ頼りになります。それでも、僕は

育児でママに頼りっぱなしになりたくない><
そう思ったんです(笑)
そんな妻に「育児のコツを保育士観点から教えて!」と聞いてみました!
教えてくれたことの中から僕が簡単に実践できた事を書いていきたいと思います。
この記事を読めば育児が少し楽になる保育士さんのコツが手に入りますよ‼
そもそも保育園ではどんな事をやっているの?
うちの子を預けてる保育園の場合。
2歳児クラス
8時半~:登園、検温
9時半頃:お散歩or活動(季節の製作や運動遊び等)
(その間、トイレトレーニング)
11時半頃:お昼ご飯
12時:片付け、歯ブラシ、お着替え
12時半:お昼寝
(合間に連絡帳記入や、園だより作成や、報告書、イベント企画提案書等の事務処理)
14時半頃:起床
15時:オヤツ
(合間にトイレトレーニング)
自由活動、絵本の読み聞かせ
お迎え迄に片付けや持ち帰る物の身支度
17時半頃お迎え
というのがざっくりな流れ。
わんぱくな子供達をまとめながら、その他事務作業等もこなしているのって本当にすごいなって思います…
保育士さんいつもありがとうございます。
保育士さんの知恵を借りて効率的な育児をして精神的余裕を手に入れましょう‼
是非読み進めてください‼
コツ1.未来予測
「未来予測なんてできないよ~」
そう思いましたが、内容聞いてみると、案外普通でした。(笑)
- 食事中、ハンバーグに夢中で手前のスープをこぼしそうだから、並べる時にハンバーグを手前側に置く。
- 体調が悪く機嫌が悪いから、出来るだけ家事は後回しにしてたくさん笑顔で関わる。
- 消耗品がなくなりそうだから、パパに買ってきてもらう。
案外出来てますよね?
そして、意識することでより多くの未来予測が出来ると思います。
パパはこうしました‼
・仕事帰宅前にママに「今日こども達どんな感じ~?なんか買う物ある~?」と連絡しています。
・こどもの性格を踏まえたうえで興味関心を注意深く観察しています。
コツ2.”環境設定”
環境設定とは
「こどもが集中して遊べるように環境を作り、配慮する事」
環境設定でこどもが遊びに集中する‼
↓
こどもが遊びに集中すると家事が捗る‼
活用しない手はないですよね‼
1.整理整頓
2.音楽やTVなど雑音になりそうな物は排除。
3.こどもが集中入するまで側にいる。(一緒にやってもいいし、ひっそりと様子見てもいいと思います)
4.観察。
5.独り言を言い始めたり、口が半開きになってると集中した状態です。
6.さりげなくその場を離れます。
パパはこうしました‼
・ブルーシート敷いて、大きな段ボールを広げてマジックで自由にお絵描き‼
・積み木やブロック遊びなどを卓上で集中できるようにおもちゃ棚とデスクをくっつけるDIYをしました♪
コツ3.ルーティンを決める



「おはようしたらお着替えしようね」
「お外から帰ったら手を洗おうねー」
「ご飯食べたらお風呂に入ろうねー」
ママは「〇〇したら□□しようねー」と声かけしています。
出来てなくても繰り替えし、繰り替えし声かけてこどもが自分でも出来るようにルーティン化しています。
パパはこうしました‼
「手洗ったらご飯食べれるよ~」や「お風呂終わったら一緒に鬼ごっこしよっか!」等、めんどくさい事が終わったらご褒美的な楽しい事をルーティンにするように意識しました♪
まとめ
すぐに実践してみましょう!
- コツ1.未来予測
-
こどもをよく観察して性格を理解し予測しましょう‼
無くなりそうな物は補充しておきましょう‼
- コツ2.環境設定
-
こどもが集中して遊べるように環境を作りましょう‼
- コツ3.ルーティンを決める
-
めんどくさい事とご褒美的な楽しい事をルーティン化しましょう‼
現役保育士ママが実践する育児のコツをマネできる事から少しずつ試してみましょう‼
育児がちょっとでも楽になりますように☆彡
コメント